松井証券のiDeCoはおすすめ?初心者でも始めやすい5つの理由

松井証券のiDeCoはおすすめ?初心者でも始めやすい5つの理由

節税をしながら老後のお金を積み立てられるiDeCo(個人型確定拠出年金)。

各証券会社や銀行がiDeCoのサービスを取り扱っていますが、
その中でもサービスが充実していて初心者でも始めやすいのが松井証券のiDeCoです。

松井証券のiDeCoがよくおすすめされている理由は、
「歴史と実績のある証券会社ならでは運用のしやすさ」にあります。

資産運用や金融商品など金融の知識に疎い人でも安心して運用していけるのは魅力ですよね。

そこで、松井証券のiDeCoが初心者におすすめできる理由を紹介します。

松井証券のiDeCoが初心者におすすめできる5つの理由

松井証券のiDeCoは、次の5つの理由から初心者も運用しやすくなっています。

  • 歴史と実績のある証券会社の高い信頼性
  • 充実した手厚いサポート
  • 運営管理手数料が無料!
  • 初心者でも選びやすい厳選された商品
  • iDeCoの状況確認がしやすい

それでは、早速1つずつ詳しく紹介していきます。

歴史と実績のある証券会社の高い信頼性

松井証券の高い信頼性

iDeCoとは「資産運用」である以上、信頼性は最も重要なポイントです。

松井証券は創業100年を越える老舗の証券会社で、
インターネットを使ったオンライン証券取引の先駆けでもあります。

最近はネット専門の証券会社としてスタートしたネット証券会社も多いですが、
松井証券はもともとは実店舗を構えた証券会社だったので信頼性も高いです。

また、松井証券は業界初となるサービスを開発することも多いのも特長です。

松井証券の歩み

1998年には既に業界初のインターネット取引サービスを開始しています。

「一日信用取引」や「無期限信用取引」などを業界初で始めたのも松井証券です。

システムや使いやすいツールなども先駆者としてリリースしているので、
使いやすさにも優れていてユーザー満足度も高いです。

松井証券は過去に実店舗で窓口対応をしていた長年の経験があるので、
「リアルなお客様のニーズ」を上手くキャッチしているサービスが多い印象があります。

iDeCoにおいても松井証券は評価が高いです。

充実した手厚いサポート

松井証券の電話サポート

松井証券には、電話、メール、チャットでのサポート窓口があります。

問い合わせ内容や目的、環境によって問い合わせ手段を選べるのは便利です。

電話窓口はフリーダイヤル、平日8:30~17:00の対応になります。

個人的には、チャット対応のお問い合わせ窓口が魅力的だと感じました。

証券会社によっては電話とメールの窓口のみの会社もけっこう多くあるので、
問い合わせをしてすぐに返答が貰えるチャット窓口はとても便利です。

松井証券のサポートは9年連続三ツ星を獲得!

肝心のサポート対応も松井証券はとても評価されていて、
9年連続で最高評価の三つ星を獲得しています。

運営管理手数料が無料!

松井証券は運営管理手数料が無料0円

iDeCoを検討するうえで注意すべきポイントの1つが「運営管理手数料」です。

iDeCoを運営するためには様々なコストがかかります。

国民年金基金連合会に支払う口座管理手数料や、
事務委託先金融機関に支払う資産管理手数料はどこでも同じです。

一方で、運営管理手数料は運営管理機関が個別に設定していて、
無料のところもあれば月額400円以上かかるところもあります。

仮に20年間iDeCoを運用したとすると、その差額は10万円以上にもなることもあります。

松井証券のiDeCoは運営管理手数料0円で運用できます!

何年何十年と長く積み立てていくiDeCoだからこそ、
運営管理手数料が無料なのは大きなメリットになります。

運営管理手数料以外にiDeCoには各種手数料がかかってくるので、少しでも出費を抑えられるのは嬉しいですよね。

初心者でも選びやすい厳選された商品

松井証券のiDeco12商品は初心者向き

資産運用や株などの知識は、専門家や運用者でもない限りは疎いのが普通です。

いきなり「沢山あるiDeCoの商品から選んで下さい!」と言われても、
分からなくて当然ですよね?

松井証券では予めプロが厳選した12個の商品が用意されています。

iDeCoの商品商品数としては決して多くはありませんが、
その分だけ初心者でも始めやすい厳選された商品が揃っています。

例えば、運用コストが低めで長期運用に向くバランス型の「eMAXIS Slim」は、
初心者の人でも安心して始めやすい商品です。

一方で少し攻めたいという人も満足できるような商品はきっちりと用意されていて、
日本株アクティブファンドで人気の「ひふみ年金」なども用意されています。

分かりやすい解説ページにも注目!

松井証券のiDeCoの分かりやすい商品説明

松井証券には、iDeCoの12商品の特徴を分かりやすく解説してくれているページがあります。

数字や専門用語だけの表などは初心者にはチンプンカンプンでも、
上記のように投資信託担当の専門家が分かりやすく説明してると理解ができます。

「どの商品を選べばいいのか分からない」という場合にも心強いですね。

iDeCoの状況確認がしやすい

松井証券のiDeCoは損益が確認しやすい

証券会社の管理画面の使いやすさは、本当に企業によって大きく違います。

情報量も多い一方でごちゃごちゃとした印象の管理画面の企業もあれば、
ユーザービリティに優れたシンプルな管理画面の企業もあります。

松井証券のiDecoの損益確認は松井証券の投資信託サービスを使うのがおすすめです。

iDecoの損益額がすぐにサッと確認できるのでとても分かりやすいです。

あの桐谷さんも利用している松井証券

松井証券の桐谷さんの付箋とティッシュボックス

こちらは松井証券の「桐谷さんのふせん」「桐谷さんのティッシュボックス」です。

桐谷さんといえば「月曜から夜更かし」などのテレビ番組でも有名で、
株主優待を活用した生活で注目を浴びている元プロ棋士の投資家さんです。

これらのグッズはイベントで松井証券さんからいただきました。ありがとうございました。

余談のようですが、実はこれはけっこう重要なポイントでもあったりします。

人気のiDeCoは、都市銀行や地方銀行などの銀行はもちろん、証券会社、保険会社、
信用金庫など多くの金融機関が取り扱っています。

周りにiDeCoを運営している人がいない場合などは、
信頼性を重視した機関を選ぶと詐欺などの大きな失敗からは免れられます。

桐谷さんのような投資に詳しい方が松井証券を利用されている点だけでも、
個人投資家からの信頼度が高いことが分かりますよね。

実際にiDeCoを運営している人が周りにいる場合は直接口コミを聞いてみると、運営状況や特徴がよく分かります。

iDecoの節税効果を紹介します【モデルケース】

松井証券のiDeCoの例

いただいたパンフレットに松井証券のiDecoのモデルケースが書かれていました。

  • 会社員
  • 30歳
  • 年収480万円
  • 掛金2万3,000円

あくまでモデルケースですが節税効果は年間5万円とのことでした。

お金を積み立てるだけであれば貯金や定期などでも十分使えますが、
資産運用ができ、かつiDeCoは控除対象で同時に節税もできるというのが大きいですね。

初心者でも始めやすい松井証券のiDeCo。

インターネットから簡単に松井証券のiDeCoの無料資料請求ができます。

よければ参考にしてみて下さい。

松井証券のiDeCoはおすすめ?初心者でも始めやすい5つの理由

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事が良ければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!