ヘッドホンには大きく分けて、モニター型とリスニング型の2つの種類があります。
- モニター型ヘッドホン=原音を忠実に再生するヘッドホン
- リスニング型ヘッドホン=音を楽しむことを目的とした鑑賞用ヘッドホン
となれば、音楽鑑賞にはリスニング型が最適に思えますが、
一概にそうとは言い切れません。
リスニング型ヘッドホンはメーカー独自の味付けがされた音が再生されるので、
良い意味でも悪い意味でもメーカーごとのクセが強く出ます。
「アーティストが表現した音をそのまま受け取りたい!」という人は、
原音に忠実なモニター型ヘッドホンの方がいいです。
ただし、モニター型ヘッドホンは音の分離や音質が優れている一方で、
音場が狭いのでリスニング目的で長時間使っていると聞き疲れしやすいです。
モニター型ヘッドホンの王様 MDR-CD900ST

例えば日本国内で最も有名なモニター型ヘッドホンといえば、
SONYのMDR-CD900ST(赤帯)というヘッドホンがあります。
日本では最も有名なプロ御用達のモニター型ヘッドホンで、
テレビで映るミュージシャンのレコーディング風景で見覚えのある人も多いはず!
数多くのレコーディングスタジオや放送局で愛用されています。
山下達郎さんも「ヘッドホンといえばこれしかない!」と言うほどの名器です。
一方でリスニング目的でCD900STを通して音楽を聴くと、
個々の声や楽器が粒立ち過ぎて耳が聞き疲れしてしまいます。
リスニングにも使えるモニター型ヘッドホン MDR-7506
こちらはMDR-CD900STの姉妹機のMDR-7506(青帯)です。
日本のレコーディングスタジオ等ではCD900STが広く使われるのに対して、
海外では青帯のMDR-7506がよく使われます。
MDR-7506の音質は、モニター型がヘッドホンでありながら、
CD900STに比べてエッジの効いた高温やふっくらとした低音が鳴ります。
CD900STが「モニター要素:リスニング要素=10:0」だとすれば、
MDR-7506は「8:2」くらいで音楽鑑賞にも使えます。
原音に忠実でありながら聞き心地も良い便利なヘッドホンです!
他のヘッドホンでは聴こえない音が聴こえてくる程度の解像度は持っているので、
好きな歌手の音楽をリスニングをしていても楽しいですよ。

スタジオでのモニター使いなど以外では、MDR-7506のほうがむしろ便利だったりします。
MDR-7506がリスニングにも使える3つのポイント
3.5mmステレオミニプラグ
MDR-7506は、スマホやオーディオプレイヤーなどにも広く使える
3.5mmステレオミニプラグが採用されています。
ネジ込タイプの6.3mmのステレオ標準変換プラグも付いてくるので、
いざ標準ジャックが必要な時にもしっかり対応できるのは素晴らしいですね。
3.5mmのジャックを持つプレイヤーにはMDR-7506の方が便利です。
イヤーパッド
900STはスタジオレコーディングの時に楽器演奏等の邪魔にならないために、
イヤーパッドがかなり薄く作られています。
圧迫感があるので長時間リスニングしていると耳が痛くなりやすいです。
MDR-7506のイヤーパッドは分厚くてふわふわしているので、
装着感も良く長時間のリスニングも快適です。
折りたたみ機能
CD900STはスタジオユース前提の設計なので折りたためませんが、
MDR-7506は折りたたみ式のヘッドホンになっています。
付属品のキャリングポーチを使ってもいいですが、
ヘッドホンケースに入れると持ち運びする時にも安心です。


ちなみに、私のMDR-7506はこんな感じでケースに収まっています。
MDR-7506のおすすめ情報
MDR-7506は店舗によって販売価格差が大きいです。
ショップによっては定価の2万円前後で売られているところもあるので、
通販サイトを使って安いショップから手に入れるとお得ですよ。